プロの方たちやアスリートと呼ばれる方たちは、
非常に体幹の使い方が上手です。
どんなスポーツでも一生懸命に指先に力を入れて行っている方は少ないと思います。
なるべく手足をぶらぶらさせて、リラックスしたうえで練習・試合に臨んでいます。
小さな筋肉を使わずに大きな筋肉を使って最大の力を出せるか
ここに身体を設定して作り上げていきます。

それでも痛めてしまうことがあります。
指先、足先の使い過ぎによるもの、
と言っても、本当に使うのではなく、
指先・足先に近い筋肉の使用率が上がること
つまり、足で説明すると、
体幹筋、殿筋ではなく、太ももや膝から下の使用率が増えてしまうことなのです。
例えば、腱鞘炎・足底腱膜炎ですと言われた際には、
腰・股関節、はたまた足関節がなにかしら問題が起っているものです。
手の腱鞘炎で言えば、肩甲骨、肩、肘、手首のどこかで問題が起きています。
なにかしらの、動きの誤作動が起こっているものです。
簡単にイメージしてもわかると思いますが、
大きい筋肉と、小さな筋肉、耐久性が無いのは、どちらだと思います??
やはり小さい筋肉です。
大きな筋肉の不具合をもろに受けてしまうのです。
ですから、手の腱鞘炎、足の足底腱膜炎などの症状というのは、
単独で起こることはまれになっています。
体幹筋を安定して使用できる方は、
手先・指先の力を使わずに運動できる
体幹に近い大きな筋肉を使えることができる
結果、ケガをする確率が低い、身体の故障を減らせるということにつながりますし、なにより、運動能力が高いことになります。
小手先の動きで調整するのか、大きな筋肉を動かすフォームに戻すのか、
ここが一般の方とアスリートとの違いになると考えます。
ご自身の身体の動きが上手な方は、ケガや不調の悩みは少なく生涯にわたる成績は違ってくることでしょう。

ですが、体幹が使えているからストレッチもケアもしなくていいと言うわけではありません。
それがメンテナンスというものです。
治療は不具合を治すもの
メンテナンスは、事前に起こりうる可能性を取り除いていくものです。
同じ苦しみでも、メンテナンスと治療では、程度もかかる時間も差が出でしまうのです。
我々がひどくなる前に来て下さい。というのは、この意味なんです。
ただの商売をするなら、毎日来てください。と言う方が成果はでます。
次回予約で日数をあけるというのは、
ちょっと大変かもしれませんが、この身体がどれくらい動いてくれるかを、経過観察させてください。という意味になります。
本当に症状が良くない時は、明日診させて下さいと必ず言います。
なんの問題もなく本当に疲れだけでしたら、
全身をもみほぐして疲労回復が断然効果的です。
身体がスッキリしたというのが、シンプルな感覚だと思います。
それでも腰が痛い、膝が痛い、数日するとすぐにつらくなってしまう・・・
そのような症状は治療がオススメです。
関節や筋肉の動きを確認して、正しい動きにもどしてあげる。
治療なのか、メンテナンスなのかどちらが今の状態で必要でしょうか。。。
